352件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2022-06-14 令和 4年第4回定例会(第2号 6月14日)

また、官製談合事件の発生後、本市では外部有識者による第三者委員会として、鹿角官製談合再発防止対策検討委員会を立ち上げ、これまで3回の委員会が開催され、審議が重ねられております。  本委員会からは、今月21日に最終報告書が提出されることになっておりますので、第三者委員会からの報告内容を基に、談合事件再発防止に向けた取組を迅速かつ的確に進めてまいります。

鹿角市議会 2022-03-09 令和 4年第2回定例会(第4号 3月 9日)

市長(関 厚君) 第三者委員会委員につきましては、第三者委員会は、官製談合再発防止に向け、市とは独立した第三者機関として、客観的、中立的な立場から問題の検証再発防止対策検討をしていただくため、外部専門家委員を委嘱し、鹿角官製談合再発防止対策検討委員会を設置いたしました。  

鹿角市議会 2022-03-08 令和 4年第2回定例会(第3号 3月 8日)

最後に、官製談合第三者委員会について伺います。  市発注工事入札において、官製談合防止法違反などで前市長ほか2名が逮捕され、その後、別の工事でも合わせて2名の逮捕者が出ました。市民信頼入札制度公平性を損なう大変残念な事件となりました。現在、再発防止のため第三者委員会が設置され、2月に1回目の会議が開催されましたが、その中で各委員からはどのような意見が出されたのか伺います。

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

いわゆる促進区域そのものを動かせないかということで理解いたしましたが、促進区域というのは、最終的にはいろんな手続を踏まえて、第三者委員会で決め、促進区域が国のほうで指定されたという手続を踏まえてのものでございます。 そういったことから促進区域について、そのものを動かすということはできないものと理解しておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長伊藤順男) 3番大友孝徳さん。

能代市議会 2022-03-02 03月02日-04号

8款諸収入1項延滞金加算金及び過料は1180万9000円で、延滞金、2項雑入は254万6000円で、一般保険者第三者納付金200万円が主なるものであります。 次に、歳出でありますが、1款総務費1項総務管理費は3,004万円で、事務費2544万2000円が主なるものであります。2項徴収費は902万7000円で、滞納処分推進事業費423万8000円が主なるものであります。

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

今後は、事件進捗状況や市が立ち上げました第三者委員会検討結果等の報告を受け、議会として、再発防止チェック事項等議会運営委員会、あるいは全員協議会等で協議しながら対応してまいりたいと思います。  次に、監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定による例月出納検査書が提出されております。  

鹿角市議会 2022-01-26 令和 4年第1回臨時会(第1号 1月26日)

このために第三者委員会を立ち上げ、その内容について現在検討を進めているところであります。  全ての職員がこのような事態に至ったことを厳粛に受け止め、職員一同襟を正し、誠意をもって公正公平な市政運営に努めてまいります。また、議会の皆様とも協力しながら、一日も早く市民信頼を回復するよう全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。     

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

アフターコロナに向けての観光誘客への取組といたしましては、さきの6月定例会一般質問でもお答えをしておりますが、森吉山を中心とする観光拠点を北秋田市全体でつくる目的で、既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業による施設改修実証実験を行っておりますほか、観光庁から派遣される外部専門家等第三者から、ハード、ソフトの両面にわたってアドバイスを伺いながら、今後の活性化に向けて取り組んでいるところであります

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

本市沖洋上風力発電事業につきましては、本年5月末に国による公募が締め切られ、国や第三者委員会による審査評価を経て、近く事業者が選定されるものと考えております。 今後、事業者が選定された場合、事業者に対してアセスメントや工事等の説明を丁寧に進めることを要請するとともに、私自らもこれまでと同様に、地域懇談会の場やケーブルテレビ、SNSなどを活用しながら、情報発信に努めてまいります。 

北秋田市議会 2021-12-07 12月07日-01号

それは、まず、さっき申し上げましたように、やっぱりきちっと、相対じゃなくて公平な第三者を入れた、そういう機関というものを設立するというのかな、そういう運営の仕方で今後、対応していかなければならないんじゃないかなと思うんですけれども、その点についてはどういうふうに考えておられるのかな。 ○議長黒澤芳彦)  答弁を求めます。 市長。 ◎市長津谷永光)  再々、政策監答弁します。